不妊検査・ブライダルチェック|かりんレディースクリニック|松戸駅の不妊治療・産婦人科

〒271-0092千葉県松戸市松戸1230-1 ピアザ松戸7階
Tel.047-711-9577
web予約
ヘッダー画像

不妊検査・ブライダルチェック

不妊検査・ブライダルチェック|かりんレディースクリニック|松戸駅の不妊治療・産婦人科

不妊検査・ブライダルチェック

不妊検査・ブライダルチェック

妊婦を望み、1年以上夫婦生活を営んでも妊娠しない場合を不妊症と呼びます。避妊をしなければ1年以内に約80%の方が妊娠すると言われています。また、女性は年齢を重ねると徐々に妊娠が難しくなってきます。
30代後半位から卵子の質は落ちてしまい、妊娠率の低下や流産率の上昇につながってしまいます。自分の体を知るためにも積極的に検査を受けることをお勧めいたします。検査には月経周期に合わせて行う検査と、どの時期でも可能な検査があります。

不妊症の基本的な検査

血液検査

月経周期に合わせて、採血を行いホルモンの値を調べます。また甲状腺や糖尿病など妊娠しにくい体質がないかも調べます。

通水検査

月経後、基礎体温の低温期(妊娠の可能性のない時期)に、子宮内に生理食塩水を注入して卵管の通過性を検査します。通水することにより妊娠しやすくする効果も期待できます。超音波検査を組み合わせて子宮内腔の状態を確認することもできます。

AMH
(アンチミュラー管ホルモン検査)

卵巣予備能の指標となる血液検査です。

超音波検査

月経周期に合わせて、卵胞発育や子宮内膜の状態を確認します。

フーナーテスト
(性交後検査)

排卵日に合わせて夫婦生活をもっていただき、子宮膣内に運動性の良好な精子が到達しているかどうかを検査します。精子数が少ない場合や運動性が悪い場合、また排卵期の子宮頸管粘液の分泌不全などでは結果不良となり、人工授精の適応になります。

ブライダルチェック

ブライダルチェックとは、結婚前に限らず、妊娠や出産を控えた女性を対象とした婦人科系の検診です。初期症状に気づきにくい婦人科系トラブルの早期発見と治療がメリットです。「ブライダル」という名称がついているため、結婚式前にすべき検査だと思われがちなのですが、結婚してからも、もちろん検査を受けることは出来ます。
ブライダルチェックの対象者は妊娠や出産を考えている人で、年齢や結婚の有無も関係ありません。
※東京都ブライダルチェック助成金は当院でも使用できます。

男性の不妊検査

精液検査と血液検査による感染症のチェックを行います。精液検査は2~3日の禁欲後に採取していただきます。専用の容器を事前にお渡しするので、ご自宅で採取後、ご持参ください。

一般不妊治療

タイミング法

排卵日を超音波検査で予測し、性交渉する日にちを指示する治療です。卵管が開通しており、男性側に問題がない場合に行います。タイミング法では卵子を直接見ることはできないため、その良し悪しを判断するにはホルモン検査や超音波検査などを用いて間接的に判断します。月経開始3日目頃にホルモン検査を行い、元気な卵子が準備される可能性があるか、前周期の古い卵子が残っていないかなどを確認し治療に入ります。

排卵誘発法

内服薬や注射によって卵胞の発育を促すことを排卵誘発といいます。当院では基本的に低刺激法と呼ばれる排卵誘発法を行っております。いわゆる高刺激法と呼ばれる刺激法は、卵巣に過度の負担をかけるため当院では行っておりません。
また卵巣の状態によっては誘発剤を使わず、完全自然周期で行う場合もあります。治療周期のホルモン値によって誘発法を適宜選んで行います。

人工授精

人工授精とは、排卵期に子宮内にパートナーの精子を洗浄・濃縮した上で直接注入する治療のことで、卵管に多数の精子が到達しやすくする一般的な治療法です。
性交障害、軽度男性不妊、抗精子弱陽性、原因不明不妊症の方などを対象として行います。
人工授精は年齢によっても異なりますが、試行回数が4−6回で妊娠率は頭打ちとなるという報告が多く、4−6回行っても妊娠しない方は、体外受精へのステップアップをお勧めしております。

高度生殖医療

高度生殖医療とは、体内での受精が困難な患者様に対して、卵子と精子を体外に取り出して受精させ、受精卵を子宮内に移す治療法のことです。体外受精と顕微授精の2つがあります。

体外受精

体外受精とは、排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出し、体外で精子と受精させ、培養して分割した受精卵を子宮内に戻す治療です。卵管が通っていない方、精子の数が少ない方、精子に対する抗体をお持ちの方、一般不妊治療(タイミング法、人工授精)が無効な方が適応です。

顕微授精

精子の数や運動性に問題があり通常の受精法では受精率が低いと予測された場合、顕微授精を行います。顕微鏡で観察しながら微細なガラス針で1匹の精子を卵子に注入する方法です。体外受精と同じ、生殖補助医療による不妊治療ですが、大きく異なる点は1つでも精子があれば受精が可能である点です。

胚凍結、融解胚移植

体外受精で得られた胚は、一旦凍結保存しておき、のちの周期で少量ずつ移植することができます。
凍結胚の利用によって、患者さんの負担が軽減され、採卵周期当たりの妊娠率を向上させることができます。また、1回の移植胚数を減らすことで、多胎妊娠の防止にも役立ちます。さらに、卵巣過剰刺激症候群や子宮内環境不良などの理由で新鮮胚を移植することが不適当な場合、全ての胚を保存して、その後の自然周期や外因性ホルモン投与による子宮内膜作成周期で移植することができます。

男性不妊

不妊症には様々な原因がありますが、男性側が原因となっているものを男性不妊と呼びます。精液量、総精子数、精子濃度、総運動率、前進運動率、生存精子率、正常形態率などを検査します。一言で、男性因子といっても、精子が少ない、精子の動きが悪い、形が悪いなどの精子の問題から、勃起・射精障害などの性機能障害まで様々なことが考えられます。
不妊原因に応じて生活習慣の改善、薬物療法、手術治療、生殖補助医療などが行われます。

男性不妊の原因

造精機能障害(80%)

精索静脈瘤、停留精巣、染色体異常、下垂体機能障害、化学的・環境的要因
精子不動化抗体(アレルギー反応)

精子の通過経路障害

先天性発育不全、精管欠損症、両側精巣上体炎
医原性(小児期の鼠経ヘルニア手術に伴う精管損傷)

性機能(勃起、射精)障害

ED、神経障害、逆行性射精、膣内射精障害、遅漏、早漏

精巣内性器の炎症による影響

精巣炎、前立腺炎、精巣上体炎